今週の活動まとめ (2025年08月21日~2025年08月27日)
今週はさまざまなチャンネルで多彩な議論や情報交換が行われ、コミュニティ内のつながりの広がりを感じられる1週間でした。ここでは、チャンネルごとの主な活動内容をかいつまんでご紹介します。
2_開発_広聴ai
「ブロードリスニング」や「質的調査」「定性分析」などのキーワードを中心に、広聴AIの活用方法・注意点やクラスタリング可視化の仕組みについて盛り上がりました。特に、意見を抽出するときに意味の多様性をどのように保ちながらまとめるか、という話題が深掘りされています。また、広島県での実装事例や海外事例、市民にどう“聞かれている”と感じてもらうかなど、現場の声・アイデアも多数共有されました。
7_雑談
こちらはいつも通り自由度の高いおしゃべりが繰り広げられています。オードリー・タンさんの話題が出たり、ゲームやOSSの話、LLMをめぐるビジネスモデルの王道についての意見交換など多彩なトピックが飛び交いました。行政や民間が作っている仕組みをOSSの形で共有してほしい、という声もあり、そこからg0v(台湾)や複数の国際コミュニティに触れる話につながるなど、発想を広げるきっかけになっています。
2_開発_polimoney
「チームみらい」との連携についての打ち合わせがあり、互いに目指す開発の方向性や必要な専門知識を交換する形で協力していく方針が確認されました。議員データをわかりやすく見せる際の用語解説やツールチップの実装アイデア、さらに会計データの提供など、着実に進んでいく気配が感じられます。会の時間を勘違いして参加できなかった人もいたようなので、参加希望の方はリマインドにご注意を!
2_広報_pr
プロジェクトのウェブサイト更新を自動化する仕組みが一時的に止まっていて、LLMのAPI契約を個人依存にせずどのように管理するかが課題に挙がっています。また、広島県が一般市民を対象に行っている広聴AIの活用事例についても「拡散してほしい」という呼びかけがありました。自治体のデジタル広聴の動きが具体化しているので、可能な方はぜひSNSで協力してみてください。
2_新しいプロジェクトの種
新たなアイデアが次々と提案されているチャンネルです。議員のもとに集まる「陳情」をオープンにすると、市民や事業者が解決に手を挙げられるのではないか、という議論が印象的でした。人材マッチングのような具体的プロジェクトの芽も出ており、地方議員の頭の中に眠る地域課題や知見をどう活かすかが大きなテーマになっています。
8_人数推移
日々少しずつメンバーが増えている様子が報告されています。新規参加者が増えるとコミュニティには新しい角度での意見や知識が入ってきて活性化しやすいので、気軽に誘ってみるのも良いかもしれません。
2_開発_ツナゲル_仮
大きな困難に直面しているメンバーからのメッセージがあり、心身の安全を大切にしながら他の人にプロジェクトを引き継ぐ可能性も示されていました。無理は禁物なので、もし興味がある人がいればぜひ手を挙げてみてください。
2_開発_いどばた
今週はリマインダー通知のみでしたが、定期的に開発ミーティングが設定されているようです。試しに参加すると、思わぬ発見があるかもしれません。
0_全体お知らせ
こちらもリマインダーのみですが、全体定例会のお知らせが届いていました。全体の流れを把握するのに絶好の機会なので、見かけたら参加を検討してみてください。
7_freetalk-in-english / 1_自己紹介
「7_freetalk-in-english」では英語を使ったフリートークが行われました。興味がある方はぜひ国際的な視点も取り入れられる場所として加入してみてください。「1_自己紹介」チャンネルも新規参加の方々が利用しているので、見つけたらあいさつして交流をスタートさせましょう。
参加をお考えの方へ
・会合や開発ミーティングはほぼすべてオンラインで自由参加になっています。
・最新情報や議論に加わってみたい方は、気になるチャンネルをのぞいてみてください。
・見学からでもOKですし、具体的な質問やアイデアを書き込むとメンバーがサポートしてくれます。
あなたの一言がコミュニティを動かすきっかけになるかもしれません。ぜひ気軽に参加してみてください!
未来を共に創る
実証実験に参画されたい方、寄付にご協力いただける方、開発・デザイン・改善・コミュニティ運営に興味のある方は、こちらから。