今週の活動まとめ (2025/08/14 ~ 2025/08/20)

こちらは「デジタル民主主義2030」コミュニティの今週の動きをざっくり紹介するまとめです。
「最近どんなことが進んでいるの?」「どこに参加すると面白い?」と思っている方へのガイドになれば幸いです。


コミュニティ全体の盛り上がり

・メンバー数は少しずつ増加中。Twitter(現X)などSNSでの呼びかけや、各プロジェクトの外部コラボが進んでいる影響もあるようです。
・定例会や開発会議が各所で開かれており、参加者のスキルや関心を活かせるタスクが常に存在しています。
・「人の声をそのまま届けたい」「画一的なデータではなく、“聞いている” という感覚を大切にしたい」など、民主主義のプロセスを豊かにするための議論がいっそう熱くなっています。


2_開発_いどばた

今週最も多く盛り上がったのが、いどばた開発のための「2_開発_いどばた」チャンネルです。
・匿名表示になる不具合、ユーザー名が変わる問題など技術的な調査報告や修正方針が積極的に話し合われました。
・実際に対面イベントでいどばたを試用した際のフィードバック共有があり、「議論参加者が自分の意見を“確かに聞いてもらえた”と感じられる仕組みづくり」が大きなテーマとして挙がりました。
・開発会議の告知も頻繁に行われているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。


7_雑談

雑談チャンネルでは、今週もさまざまな話題が飛び交いました。
・行政サービスとの連携やマイナンバーカードとの認証システムなど、ちょっと技術寄りな話題もあれば、「料理の時間と会議時間が被る問題」をどう調整しようかという生活感あふれる話まで、温度差を楽しめるのがここ。
・新しいオンラインツールや資金調達方法についてのぼやきなど、デジ民主というよりスタートアップ的な空気もあります。


2_新しいプロジェクトの種

新プロダクトの構想・アイデアが集まるチャンネルです。
・「ブロードリスニング」と呼ばれる、意見を幅広く集めた上でどうフィードバックや可視化を行うか、という問題提起がホットトピックでした。
・個々の声をただ要約するだけではなく、“自分の意見がどこに組み込まれたのか”を確認できるようにする大切さが強調されています。今後の機能追加や新ツール開発に繋がりそうです。


2_開発_広聴ai

広聴AIを使った大規模意見吸い上げと集約のプロジェクトです。
・「クラスタ分けで意見をどうわかりやすくまとめるか」「キーワード解説ページを作ってユーザーにより理解してもらうか」などの話が進行。
・これからのリファクタ案やUI改善案も出ていて、「自分でも参加してみたい」という方を歓迎する雰囲気です。


1_こんな人募集

人手不足の呼びかけがありました。
・渉外担当、エンジニア、マーケまわりなど多様なスキルが求められていて、未経験OKの雰囲気も出ています。
・「興味あるけど何をしたらいいかわからない……」という人は、まずここを覗くとプロジェクトコアメンバーと話ができるかもしれません。


2_開発_polimoney

政治資金データの可視化・分析ツール。
・新たに議会議員の方から「実際に選挙の収支報告で使いたい」という声が挙がり、その合流に向けた準備が進んでいます。
・毎週木曜夜に開発会議をやっています。興味ある方は一度顔を出してみると、開発での参加方法や議員さんとの連携の進捗がわかるはずです。


2_広報_pr

・WebサイトのSlack招待リンクが期限切れになっていて、修正作業を進めたとの報告。
・今後もSNS連携や外部広報の仕組みづくりに関心のある方が参加を検討しているようです。


人文知を活かしたいゼミ誕生

・新しいチャンネル「デジ民に人文知を活かしたいゼミ」が誕生。デジタル技術と人文知を結びつけ、民主主義の課題を深く掘り下げる場として動き出しました。
・既に何名か参加表明があり、イベントや勉強会の構想もあるそうなので、人文系の視点を持ち込んでみたい方は注目です。


イベントなど

・「いどばた開発会議」「Polimoney開発会議」「広聴AI開発会議」などが毎週・隔週で開催されています。
・「全体定例会」も開催されており、各プロジェクトの進捗や提案を総合的に共有。興味のあるタイミングで気軽に参加してみましょう。


参加のしかた

  1. どのプロジェクトや話題に関心があるか、まずはチャンネルを覗いてみる
  2. 新しくできた「デジ民に人文知を活かしたいゼミ」で議論の深掘りをしてみる
  3. 分野問わず「手伝いたい!」と思ったら、各開発会議や「1_こんな人募集」にて声をかけてみる

「誰かに私の声を聞いてほしい」「もっと便利で透明性のある社会をつくりたい」と感じている方、ぜひコミュニティで一緒に試行錯誤してみませんか? 今週も新機能提案や意見交換が盛りだくさんなので、気になるところから気軽に参加してみてください!

未来を共に創る

実証実験に参画されたい方、寄付にご協力いただける方、開発・デザイン・改善・コミュニティ運営に興味のある方は、こちらから。