2025年08月07日~2025年08月13日 活動まとめ
ここでは「デジタル民主主義2030」コミュニティでの先週のやり取りをざっくり振り返ります。新しく参加する方が「楽しそう!」「どんなことしてるんだろう?」と思えるように、そして既にいるけど全部のログまではちょっと追いきれていないという方にも、ざっくりどんな動きがあったのかつかんでもらうことを目的としています。
全体の流れ
先週はコミュニティ全体で多彩な話題が交わされました。「広聴AI」をはじめとした既存ツールのアップデートが進められたり、「polimoney」で政治資金データの可視化やスケジュール調整が話し合われたり、「いどばたビジョン」の海外展開(セーシェル共和国のNPOが興味を持っている!)など、国際的なつながりもちらほら。気になる方はお気軽にコミュニティにご参加ください!
2_開発_広聴ai
「広聴AI」の開発では、相変わらずテキスト分析や可視化手法に関するやり取りがにぎわっていました。例えば安定版3.00を使って大規模なテキスト解析を進めている話や、Azure OpenAIのrate limitに引っかかった時の対応、可視化のクラスター(アスペクト比の調整やConvex Hullのアイデアなど)の新しいアプローチが議論されています。
また、「管理者用レポート画面」を整備して、グラフやビュー設定を細かくいじった上で公開するフローを作ろうとしているようなので、より分かりやすいレポート表示に期待できそうです。
2_開発_polimoney
こちらでは、政治資金データのサンキー図(資金の流れを見ける化するアレです)や、ほかの団体との協力の相談が進んでいました。YouTubeに出ている政治資金関連の事例紹介リンクがシェアされたり、今後のミーティング日程を調整する様子が見られたりと、実務的にプロダクトを育てている雰囲気が漂っています。「みらい」サイドとの打ち合わせも控えているようで、今後の連携が楽しみです。
7_雑談
雑談チャンネルも熱かったです。セーシェル共和国でいどばたビジョンを運用できないか、という一報が入ったり、フランスやイギリスのオンライン請願システムの動向が話題になったり。漫画「バクマン」の熟議っぽい展開を共有してくれるなど、肩の力を抜きつつも、さまざまなアイデアの元ネタがここから生まれている印象を受けます。
2_開発_広聴ai_アルゴリズム開発
「アルゴリズム開発」の方では、GoogleのOSSライブラリの話題やNomicの紹介など、AI技術寄りの情報交換が行われていました。ボロノイ図の話などもあり、先端的なビジュアル化・分析手法について深堀りされています。興味があるエンジニアの方にとっては刺激的なテーマかもしれません。
2_開発_ツナゲル_仮
ここは少人数ベースの作業風景がちらほら。「Ubuntuを落として環境を整えよう」、「Macが届くまでは作業が進まないかも」など、開発環境づくりのリアルな苦労が見えました。作業日時を決めてペアプロを呼びかけるなど、エンジニア同士のつながりもあるようです。
2_開発_いどばた
いどばた開発では、初心者の方がローカル環境を立ち上げようとして「ポート衝突!?広聴AIも3000番使ってた!」といった話題がありました。そういう小さなトラブルも気軽に質問できる雰囲気は大事ですよね。シンプルな疑問でも答えが返ってくるので、興味あるけど不安…という方はぜひ飛び込んできてください。
8_人数推移
ちょこちょこメンバーが増えているようです。新顔が入ってきたり、今後もっとにぎわうかもしれません!
2_新しいプロジェクトの種
新規プロジェクトのブレストや技術トレンドの共有が主な話題。GPT5のうわさが飛び交ったり、面白そうな海外のサービス/イベントを見ながら「こんなの作れないかな?」と盛り上がっていました。ここから次の大きな企画が生まれるかも…?
2_広報_pr
GitHub連携や生成したレポートをどうコミュニティ全体に届けるかの相談がありました。PRワークフローを効率化しながら、定期的な情報発信を頑張っているようです。
1_事例紹介_全体
八代市長選で広聴AIの結果がマニフェストにしっかり活用されたという、うれしい報告がありました。実際の政治の場で機能が生かされる事例が増えていくとモチベーションもグッと上がりますね。
0_全体お知らせ
定例会や作業会のお知らせがまめにポストされていました。体調によっては急に休む人もいたけど「無理なくやっていこう」というドラマも。初心者歓迎のペアプロ募集などもあるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
3_ボードメンバーロール
ここは「サーバー建ての相談」「ちょっと金銭が絡むこと」など、いわゆる運営メンバーに相談したいときに使われているようです。まだあまり動きはないようですが、今後大きな案件が来るかもしれません。
参加をお待ちしています!
技術的な濃いテーマから、雑談や国際連携の話、有益な事例紹介まで、日々色んな話題が絶えないコミュニティです。ちょっと覗いてみるだけでも、ワクワクする情報が見つかるかも。興味を持った方はぜひこの盛り上がりを体験しに来てください!
未来を共に創る
実証実験に参画されたい方、寄付にご協力いただける方、開発・デザイン・改善・コミュニティ運営に興味のある方は、こちらから。