今週(2025/07/10~2025/07/16)の活動ハイライト

こんにちは。ここ一週間のSlackの動きをまとめました。全体で150件以上のメッセージが投稿され、コミュニティがさらに活気づいています。参加のきっかけや、最近の盛り上がりを知りたい方はぜひご覧ください!


1. 7/18開催「デジタル民主主義2030 MEETUP #3」に向けて

今週は7/18のMEETUP準備の話題が大きく盛り上がりました。
「0_全体お知らせ」や「2_コミュニティ運営」などのチャンネルで、当日のプログラムや会場案内、オンライン配信のURLなどが共有されています。

• ボードメンバーが全員集結する貴重な機会。現地参加やYouTube配信の告知が進行中。
• 各プロダクトの紹介や、今後の開発方針の共有を実施予定。
• ボードメンバーへの質問募集もスタートし、不明点や興味がある内容を何でも聞いてほしい!と呼びかけられています。

“ちょっと重そう…”と思う方もいるかもしれませんが、懇親会もあり、気軽に参加できる雰囲気がつくられているのでぜひ覗いてみてください。


2. 「2_開発_いどばた」のやりとり

最もメッセージが多かったのが「2_開発_いどばた」。新しいUIのドキュメントやデザインの話が活発に交わされました。

• 仮のゲストユーザー名を、動物+数字でランダム生成しよう!というアイデアで盛り上がり。鳥や小動物など、ユーモアあふれる候補をたくさん検討していました。
• 7/13にはリアルでの開発相談会があったようで、UI案をスピード重視で作成→早速反映、という流れが好評。
• デザイナーさんや複数開発者が密にやりとりし、UI/UX改善を短期間でアップデートしているところが大きな特徴です。

“開発は初心者だけど、デザインや掘り下げ作業なら手伝えそう”という方も歓迎とのこと。雑談しながらみんなでつくっていく雰囲気があるので、一緒に試行錯誤したい方におすすめです。


3. 「2_開発_広聴ai」の進捗

「2_開発_広聴ai」では、SNS投稿データやCSVを解析して可視化する機能の開発・改善が進んでいます。

• 大量のSNS投稿を自動で集計→分析するユースケースの事例共有があり、“毎日自動で動かしたい”という要望も。
• 質問・批判など特定の種類のコメントだけ抽出したい、といった新しいニーズも出現。プロンプトを切り替えたり、抽出結果を見やすくする工夫が検討されています。
• 立憲さんや自治体など、実際に導入を検討・試用中の事例の話もちらほら。最近はDocker環境での動作に関する不具合報告と解決方法が共有されました。

議員や自治体など「社会的に意義のある分析」を行う現場の声を反映しながら機能を磨いている様子がとても面白いです。


4. 「2_開発_polimoney」の話題

政治資金を可視化する「Polimoney」チームは、データの注釈やツールチップ表示、バックエンド技術の選定で相談が活発でした。

• 収支報告の数字を実際に公開すると、「これは何の支出?」という質問が来る。その際、“注釈”を付けられる仕組みがほしい!という要望があり、簡易的に実装。
• 現時点では静的サイトが中心だが、いずれはしっかりとしたバックエンドを組む必要があるのでは…?PythonかGoかNode.jsか、など技術スタックの議論が始まりかけています。

「政治とお金」の問題の見える化は一般にも関心が高いと思われるので、興味を持っている新規メンバーにも参加しやすいテーマです。ぜひ声を掛けてみてください。


5. 新メンバーの自己紹介

「1_自己紹介」チャンネルでは、PythonやDjango経験者、Node.jsエンジニアなど、複数名が新たにジョイン。
「自治体で広聴AIを試したい」「政治参加をもっと身近にしたい」といった実践的な動機が語られています。
先週から始めたばかりでも、開発や運営で活躍している例が増えてきているので、「初めてでも大丈夫かな…」という方、ぜひ飛び込んできてください!


6. その他のトピック

• 「0_全体お知らせ」ではMEETUP情報だけでなく、公式X(n旧Twitter)やnoteのフォロー・拡散のお願いが呼びかけられていました。
• 「8_人数推移」のbotが、メンバー数が1150人を越えたことを報告!このところ少しずつコミュニティ参加者が増えています。
• 「7_雑談」で奈良市の取り組みや、「政党助成金の可視化案もpolimoneyに役立ちそう」という話題で盛り上がり。ざっくばらんにアイデアが共有されるのもこのコミュニティの魅力です。


おわりに

7/18のMEETUPに向けて各プロジェクトが加速中。コードを書く人も、デザインを整える人も、アイデアを出すだけの人も、みんなで作り上げるプロセスが面白さの源です。

「どのチャンネルに参加すればいいかわからない…」という方も遠慮なく質問してみてください。開発はもちろん、勉強会やイベントの運営サポート、広報宣伝など多種多様な関わり方があります。気になったらぜひ一歩踏み出してみましょう!

何か質問があればお気軽にどうぞ。
以上、活動まとめでした。7/18 MEETUPでお会いしましょう!

未来を共に創る

実証実験に参画されたい方、寄付にご協力いただける方、開発・デザイン・改善・コミュニティ運営に興味のある方は、こちらから。