いどばたシステム 7/30~8/6のGitHub活動まとめ
いどばたシステム(idobata-*)の今週のGitHubリポジトリ活動状況をまとめました。
新しく参加を考えている方の参考になれば幸いです。
今週完了した主な変更点(マージされたPR)
今週は下記5件のPull Requestがマージされ、新しい機能やデザイン変更が反映されています。開発者以外のユーザにとっても、どんな改修が行われたかを知る良い機会です。
-
- タイトル: Update: チャット数を表示
- 作成者: jujunjun110
- 概要: 投稿チャット数を画面表示できるようにしたもの。ウタコデザインに合わせたレイアウト調整も含みます。
-
- タイトル: Feature/question detail
- 作成者: jujunjun110
- 概要: テーマの詳細ページデザインを実装。ウタコデザインを反映してUIが刷新されました。
-
- タイトル: 使い方ページを実装した
- 作成者: spinute
- 概要: 「いどばたビジョン」のUIをもとに、使い方ページを追加。新規ユーザでも利用フローを把握しやすくなりました。
-
- タイトル: Update: breadcrumb
- 作成者: jujunjun110
- 概要: 画面上部などに表示されるパンくずリストのデザイン修正。ウタコデザインに沿った形で実装され、画面遷移がより分かりやすくなりました。
-
- タイトル: implement idobata vision top page for v1
- 作成者: spinute
- 概要: いどばたビジョンのトップページを一新。モバイル表示も考慮して、より洗練されたUIデザインが実装されました。
未完了のタスクと議論中の内容
今週は新しいIssueやPRがいくつか登場し、既存PRも更新されています。さらなる議論や実装への参加を歓迎しています!
新しく作成されたIssue
- Issue #441
- タイトル: ユーザが投稿した意見を、X等に投稿してみんなで議論できるようにする
- 作成者: FigureSkateIT
- 概要: AIチャットで投稿された意見を自動で公式X(旧Twitter)にも投稿し、ライトユーザ層も巻き込んだ議論を行う仕組みを検討する提案。X連携の具体的なフロー(API使用、モデレーション対応など)も提示されており、実装方法を中心に議論中です。
新しく作成されたPR
-
- タイトル: refactor: 使用していない crypto を削除
- 作成者: noritaka1166
- 概要: パッケージの不要な依存関係を削除し、npm実行時に出るワーニングを解消しようとしています。
-
- タイトル: chore: idea-discussion 内の不要な devDependencies を削除
- 作成者: noritaka1166
- 概要: deprecated状態にある型定義パッケージを整理。メンテ性向上のための修正となっています。
-
- タイトル: Adjust merge vision UI to main
- 作成者: jujunjun110
- 概要: gitの差分挙動を確認するためのテストPRとのことですが、UI関連の差分も多いので慎重にレビューが行われています。
更新されたPR(まだマージされていないもの)
-
- タイトル: import_comments.pyのエンドポイント修正
- 作成者: nishidashib
- 概要: テストデータのアップロードスクリプトにおけるエンドポイント変数の誤りを修正。まだレビュー意見は少ない様子なので、テスト運用興味がある方の参加を歓迎します。
-
- タイトル: Add random profile image assignment for new user accounts
- 作成者: Shutaro+Devin
- 概要: 新規ユーザが作成された際、ランダムでアバター画像を割り当てる機能を実装。環境構成の都合上テストが手薄ということで、実際の動作確認にご協力いただける方を募集しています。
参加方法・今後の呼びかけ
- 興味のあるIssueやPRにコメントするだけでもOSS貢献の第一歩になります。
- バグ発見や改善案の提案、デザイン面のフィードバックなど、あらゆる視点からの参加を歓迎しています。
- Pull Requestを送る前に簡単に「どんな変更を想定しているか」をIssueで共有していただけると、スムーズな連携ができます。
引き続き、いどばたシステムの発展に向けてご協力よろしくお願いします!
何か質問があればお気軽にコメントしてください。
未来を共に創る
実証実験に参画されたい方、寄付にご協力いただける方、開発・デザイン・改善・コミュニティ運営に興味のある方は、こちらから。