広聴AI 8/20~8/27 のGitHub活動まとめ

「デジタル民主主義2030」プロジェクトのOSS開発である「広聴AI」の最新GitHub活動をお届けします。今週は新機能やUI改善が完了しており、それに付随するディスカッションも進行中です。ぜひご覧いただき、興味を持たれた方はコントリビュートや議論への参加をお待ちしています。


今週完了したIssueと機能

1. Issue #692 ([FEATURE]ハイフンで終わるIDが受理されないことを注意書きやエラーで知らせたい)

  • 作成者: yuneko1127
  • このIssueでは、レポート作成画面でIDをハイフンで終わらせるとエラーになるにもかかわらず明示的なメッセージが表示されない問題を解決しました。
  • エラー文や注意書きが新しく追加されており、ユーザーが状況を理解しやすくなりました。
  • 実装は PR #697 にて行われ、mochizuki-pg さんが貢献しています。

2. Issue #441 ([FEATURE][design] headerにプロダクト名を表示する)

  • 作成者: UtkNggc
  • 「ヘッダー部分に“デジタル民主主義2030”ではなく、プロダクト名“広聴AI”を明示したい」という要望に応えるIssueです。
  • Figmaで作成されたフラットなロゴ画像を実際のUIに反映しました。
  • 実装は PR #695 にて行われ、mochizuki-pg さんが貢献しています。

未完了のタスクと現在の議論

1. Issue #696 ([FEATURE] 広聴AIで作成したレポートを誤って解釈をしないようにする)

  • 作成者: shingo-ohki
  • ブロードリスニングのデータ可視化が“数的な根拠”として使われてしまう恐れがあるため、レポートをどう正しく解釈すれば良いかを周知する必要があるという議論が活発です。
  • 「課題発見ツールとしての位置づけを明確にすべき」、「内部分析用と対外アピール用を分けるべきでは?」など、さまざまなアイデアが提案されています。
  • 現在は使い方のガイドや注意書きの挿入、Webサイトやドキュメントへの掲載方法などを検討中。データ分析に詳しくないユーザーでも誤解なく利用できる仕組みを作ることが課題となっています。

2. PR #688 (fix: Azure Deploy 時に client コンテナの環境変数が未設定になる)

  • 作成者: shingo-ohki
  • Azure デプロイ時のワークフローで、clientコンテナの環境変数が正しく設定されない問題を修正するPRです。
  • #642 や Issue #682 から派生した対応で、Github Actions の設定を見直し、デプロイの安定化を図ることが目的。
  • まだマージ前ですが、フォークリポジトリでのテストに成功しており、レビュー待ちの段階です。

参加方法

  • まずはリポジトリをスターしてウォッチすると、最新のIssueやPR通知を受け取れて便利です。
  • 「Issueを立てて要望を出す」「既存のIssueやPRにコメントする」など、開発経験がなくてもアイデアから参加いただけます。
  • コードを書いて貢献する場合、プルリクエストをお待ちしています。CLAへの同意が必要ですが、READMEに手順が載っています。

今週は、ユーザーにとって分かりやすい改善が2つ完了しました。一方で、レポートの解釈を正しくガイドするための議論やAzure環境の自動デプロイ安定化といったエンジニアリング面のタスクも進行中。幅広いスキルや視点が必要とされるので、ぜひ気軽に参加してみてください。あなたの知見が「広聴AI」をさらに魅力的なプロダクトへと成長させていきます!

未来を共に創る

実証実験に参画されたい方、寄付にご協力いただける方、開発・デザイン・改善・コミュニティ運営に興味のある方は、こちらから。