広聴AI 4/23~4/30 のGitHub活動まとめ
今週(2025-04-23 ~ 2025-04-30)は、さまざまな新機能の実装や不具合修正が完了しました。一方で、まだ議論中のタスクも複数あり、OSS開発に参加される皆さんの意見をお待ちしています。以下に、完了した内容と未完了の主要タスク・議論をまとめましたので、ぜひご覧ください。
今週完了した主な内容
1. 「クラスタ → 意見グループ」への用語統一
- PR #389
作者: nsk.smn+Devin
表示上の「クラスタ」を「意見グループ」に変更し、OSS開発以外のユーザーにもわかりやすい用語になりました。変数名やコード上のクラス名はそのままですが、アプリ画面・管理画面の文言が統一され、今後の操作性改善に繋がっています。
2. プロンプト編集バグの修正
- PR #384
作者: mtane0412
レポート作成時に「編集したプロンプトが反映されない」という不具合が解決しました。ユーザーがカスタムで設定したプロンプトが正しくサーバーに渡るようになり、レポート出力の自由度が向上しています。
3. E2Eテスト環境の導入と安定化
- PR #362, PR #390, PR #394 など
作者例: NISHIO Hirokazu+Devin ほか
Playwrightなどを用いて、管理画面の自動テストを行う仕組みが整備されました。これにより、プロンプト回りのバグや設定不整合などが早期に発見されやすくなり、開発者が安心してリファクタリングできる基盤ができています。
4. Windows環境セットアップガイドの改善
- PR #387
作者: NISHIO Hirokazu+Devin
Windowsでの動作確認・環境セットアップにおいて、DockerやOpenAIのAPIキー確認手順をわかりやすくしました。環境構築のハードルが下がり、参加者が増えることを期待しています。
5. 管理画面からのスタティックHTMLエクスポート機能
- PR #360
作者: shgtkshruch
管理画面上で静的ファイルとしてビルドしたレポートを、Zip形式でダウンロードできる機能が追加されました。サーバー以外の場所へ配置する運用や、オフラインでの閲覧にも幅広く対応できるようになります。
6. LangChain依存の削除
- PR #353
作者: nishio
従来からのLangChainに依存した実装をOpenAI公式SDKへ置き換え、不要なライブラリを減らしました。依存関係の整理とビルドサイズの軽減に加え、メンテナンス性が向上しています。
この他にも多くのPRがマージされており、LLM出力のフォーマット固定(Structured Output)対応や、Azure対応のE2Eテスト、意見グループ表示のUI改善など、多数の改善がなされています。詳細は各PRのリンクからご覧ください。
まだ議論中・未完了の主なタスク
ここからは、まだクローズしていないIssueやPRの一部を紹介します。ぜひコメントやレビューでご参加ください。
Issue #398「Devin とのうまい協働方法」
AIアシスタントDevinとの共同開発が進む中で、開発文化の摩擦や人間の参加意欲への影響が話題に。上手く共創するための仕組みや運用ノウハウを募集中です。Issue #370「パブコメ大量投稿への対策」
類似コメントが大量に集まる問題に対し、Embeddingsやクラスタリングによる重複排除が検討されています。実験的な実装が進んでいますが、まだ運用面を含めた議論が続きそうです。PR #397「管理画面の基本e2eテストの拡張」
管理画面のログインやCSVアップロードなどのテストを充実させる取り組みが進行中です。テスト設計に関するアイデアやレビューが歓迎されています。PR #399「Devinとのコラボレーションについてのドキュメント追加」
Devinを導入したことで開発効率が上がる一方、人間がPRを出しにくくなる不安も。協働におけるヒントをまとめたドキュメント案が提案され、フィードバックを求めています。PR #378「extractionのプロンプト改善」
プロンプト内に偏った例示が含まれないよう修正し、意図しない出力を抑制する狙いがあります。より汎用的・中立的なプロンプト設計についての検討が続いています。
参加の呼びかけ
「広聴AI」では、ご自身の興味や得意分野に応じて多様な形でのコントリビューションが可能です。初心者の方も大歓迎で、バグ報告やUIアイデアの提案、ドキュメントの修正なども大きな助けになります。
- 新しいIssueやPRへのコメント・レビュー
- ドキュメントの校正や翻訳
- 未完了の機能の実装や改善
ぜひOSS開発に参加して、デジタル民主主義を一緒に進めていきましょう。ご意見・ご質問などお気軽にご投稿ください。